「運動は苦手だけど、健康的に痩せたい」──そんな方にぴったりのアプリが「あすけん」です。
私はもともと運動が苦手な体質で、激しいトレーニングやジム通いは挫折の連続。
でも、あすけんでの食事記録を続けた結果、半年で約7kgの減量に成功しました。
この記事では、あすけんの特徴や使い方、実際に使って感じたメリットを、私の体験をもとにご紹介します。
あすけんとは?
あすけんは、スマホで簡単に食事のカロリー・栄養バランスを記録できる無料アプリです。
特におすすめなのは、以下のポイントです。
- 食事の写真やキーワードで、すばやくカロリー・栄養素を記録できる
- AI栄養士が、毎日の食事内容を分析し、改善アドバイスをくれる
- 体重・体脂肪もグラフで見える化できる
実際の使い方を紹介
私が実践していた基本的な使い方は、以下のとおりです。
- 朝・昼・夜の食事を記録
外食でも「○○定食」などで検索すれば、近いメニューが出てくるので便利でした。大手のファミレスやコンビニの弁当などはかなり登録されています。
- AI栄養士のアドバイスを見る
「脂質が多いですね」「野菜が不足気味です」など、簡単な言葉で指摘してくれます。 - 体重・体調を1日1回入力
私は風呂上がりに体重を測ってアプリに入力していました。
運動記録の機能もありますが、私はほとんど使わず、基本的に「食事だけ」での調整です。それでもしっかりと結果が出たのは、あすけんの「気づきを与えてくれる設計」のおかげでした。
あすけんの実際の画面
例えば「ごはん」と検索すれば上記のような画面が出ます。
分量を選択して選びます。
ちょうどいい分量がない場合は「0.7人前」とか「1.3人前」という形で入力ができます。
複数選択という方法もあります。
例えば「寿司」と入力した場合、「まぐろ」やら「いか」やら「穴子」などと複数のネタを食べているはずですが、それぞれ検索するのが面倒ですよね?
その場合、上の画像みたいに一度に複数のネタを選択するという便利機能があります。
一部メニューに関しては使われている材料を確認することができます。
材料が違う場合は編集できるのですが、そこは有料プランのみです。
1日分の入力を終えたあとは、あすけんの栄養士「未来さん」からアドバイスがもらえます。
栄養素の分析もこのようにしてもらえます。
何が足りなくて、何が過剰なのかわかりやすいので、ダイエットだけでなく、健康チェックにも使えます。
使って感じたメリット5つ
1. 食事の記録が簡単
コンビニ商品や外食のメニューも多く登録されており、選ぶだけでOK。続けやすいです。
2. 自分の食生活のクセに気づける
脂質が多い、野菜が足りないなど、今まで気づかなかったことが見えてきました。
3. 体重グラフでやる気が出る
グラフで「減っている実感」が見えるので、モチベーション維持につながります。
4. ゆるいペースで無理なく続く
我慢や極端な食事制限はなく、自然に間食が減り、結果的に痩せました。
5. 運動ゼロでもOK
仕事や体質的に運動が難しい人でも、食事記録だけで十分効果があります。
いわゆるレコーディングダイエットの一種かと。
少し気になった点
メリットの多い「あすけん」ですが、使っていて気になった点もあることはあります。
例えば、分量100gと書かれていても、普段料理をしない人間にはどれくらいの量なのかわかりにくいです。
目分量になることはありました。
あと、料理内容の選択ミスをしたあと、戻る機能がないので、もう一度検索し直す必要があり、イライラすることもありました。
あすけんプレミアム会員について
私は無料版のみを利用していましたが、十分に効果を実感できました。
ただし、プレミアム会員になると以下の機能が追加されます。
- 一食ごとの栄養バランスのより詳細な分析
- よく食べる食事内容をあらかじめ登録しておける
- 写真を送ればカロリーや栄養素を分析してもらえる
- 糖質制限コースなどの特殊な栄養素を分析するコースを選べる
- 広告の非表示
最初は無料で試し、気に入ったら課金でもいいと思います。
まとめ:運動が苦手でも痩せられる「続けやすいアプリ」
あすけんは、記録をつけるだけで自然と食生活が整い、運動が苦手な人でも痩せられるアプリです。
私のように「無理せず健康的に痩せたい」と考えている方には、ぜひおすすめしたいサービスです。
気になった方は、まずは1週間だけでも試してみてください。続ければ、きっと変化が感じられるはずです。
コメント