普段、エクシーガに乗っている私ですが、車検中、代車として先代レヴォーグに乗る機会がありました。
乗り心地や運転のしやすさに感動したので、レポートします。
なお、乗ったのは1.6Lターボのモデルです。
先代レヴォーグは1.6Lモデルと2.0Lモデルがあります。
今回乗ったモデルがどのグレードかははっきりわからなかったのですが、装備から見て「1.6GT EyeSight」モデルかと思われます。
乗り心地などの感想は、エクシーガ2.5Lとの比較になります。
レヴォーグの走行性能について
運転してみて、最初に思ったのは、軽快な走りだなという感覚でした。
加速が心地いいのですね。
エクシーガは車体が重いので、パワーに頼ったスピード、加速という感じなのですが、こちらは軽くアクセルを踏んだだけで、回転数を上げずに伸びます。
動物に例えるなら、エクシーガは猛牛、レヴォーグはカモシカという感じでしょうか。
実は、最初に乗ったとき、エクシーガと同じようなアクセルワークをしたので、急発進に近い形となりました。
そのとき、一歩目が遅く、二歩目で急加速という感覚がありました。
なので、パワー不足かと考えたのですが、私の勘違いでした。
アクセルを軽く踏むだけで、スーッと自然に無理なく伸びてゆくのです。
エクシーガ風のアクセルワークは回転数を上げるだけで、無駄なだけでした。
ちなみにボタンひとつでS(スポーツ)モードに切り替えられます。
Sモードにすると、初速から伸びる感覚を味わうこともできます。
なお、走行中、よほどアクセルを踏み込まない限り、車内は静かでした。
レヴォーグの操縦性について
ハンドルを回す感覚も軽いです。
サイズも3ナンバーのワゴンとはいえ、昔のレガシィと同じくらいの大きさなので、結構小回りもききます。
山道でもスイスイ。
このあたりはさすがスバル車という感じで、走る、曲がる、止まるの基本をしっかり押さえています。
なお、走りとしては、いわゆる固い走りです。
路面状況による振動は受けますが、カーブなどではフラフラしたりしない安定感のある走りです。
四駆なので、どうしてもそういう形になるのでしょう。
このあたりは好みですね。
レヴォーグの車内スペース
車内はエクシーガに比べるとさすがに狭いですが、窮屈ということはありません。
後部座席に人を乗せましたが、とくに狭くは感じなかったとのこと。
スバルの営業マンによると、現行のレヴォーグは後部座席が広くなっているらしいので、もしかしたら、狭いという不満の声はあったのかもしれません。
アイサイトについて
アイサイトはVer.3が搭載されていました。
昔のアイサイトはうるさいほど主張がありましたが、このタイプは控えめでした。
しかし、肝心のときはちゃんと動いてくれます。
一度、ショッピングセンターの駐車場で狭いスペースにバックで入れようとしたのですが、衝突しそうになるところを自動ブレーキが阻止してくれました。
たぶん、エクシーガのアイサイトだとぶつかっていたと思います。
昔のアイサイトは、前方の追突にはよく反応していましたが、斜めの衝突には反応しないところがありましたので。
レヴォーグの燃費はちょっと残念
スバル車に燃費を求めてはいけないといいますが、さすがにレヴォーグも例外ではありませんでした。
主に通勤、片道20キロ、往復40キロを一週間ほど運転しましたが、リッターあたり11キロくらい。
1.6Lの車にしては、少し寂しい数字かもしれません。
カタログスペックでは16キロと書かれてはいるのですが……
レヴォーグのギャラリー
レヴォーグのハンドルまわり
多数のスイッチが付いています。
SモードとIモードはよく切り替えて使いました。
レヴォーグのタコメーターなど
スピードのデジタル表示がされているところは、ハンドルまわりのボタンで表示の切り替えができます。
ちなみに1.6Lモデルは6000回転からレッドゾーンに。
2.0Lモデルは6500回転からレッドゾーンとなっているそうです。
マルチインフォメーションディスプレイ
カーナビの上にあるディスプレイです。
スイッチを押すたびに画面表示が何種類か変わります。
燃費などを知ることができます。
レヴォーグの収納スペース
オーディオの下にはUSBポートとシガライターがありました。
カバーを開けるとUSBポートがあります。
カップホルダーは開閉式です。
カップ置きの深さに違いがあるのが芸の細かいところ。
ホルダー横の縦長のスペースはスマホを置くのにちょうどいいスペースです。
収納ボックスの中にも電源があります。
収納ボックスは前後にスライドでき、アームレストにもできます。
収納ボックスの後ろにUSBポートが2つあり、後部座席利用者にも便利です。
パーキングブレーキ
パーキングブレーキはこのタイプ。
個人的には足で踏むタイプが好きですが、好みの問題かと。
右側にアイドリングストップのボタンがありますが、解除できるのは1.6Lのモデルだけです。
「AVH」と書かれているスイッチは、信号待ちなどで停止している最中、足をブレーキから離しても停止状態を維持する機能です。
渋滞のときなど便利です。
レヴォーグのトランクルーム
スポーツカー並みに走りますが、本質的にはワゴン車なので、ちゃんと広いスペースが用意されています。
最後に……いいクルマでした。
さすが、スバルのフラッグシップモデルだなという素晴らしい車でした。
私が今回乗ったモデルはグレードの高いモデルはないようですが、それでも十分でした。
燃費以外はほぼ完璧かと。
カーオブザイヤーを受賞した現行モデルは、どれだけすごいのかと想像してしまいました。
しかし、そちらはまともに買うと400万近くします。
この先代モデルを中古市場で狙うのもありかなと思いました。
2017年以降発売のD型、E型あたりが完成度が高く狙い目のようです。
大体、200万から250万くらいのようですね。
それより前のモデルなら150万くらいからでもあるようです。
長距離乗る方やパワーを求める方は2.0Lモデルを、街乗りが主な方は1.6Lモデルをおすすめします。
なお、2.0Lのモデルはハイオクガソリン推奨ですので、そのあたりはご注意を。
中古車探しは以下のバナーからどうぞ。
掘り出し物もあるようです。
コメント